このサイトではアフィリエイト広告を紹介しています。
\今話題の商品をランキングでチェック/ Amazonで売上げ急上昇中の商品は⁈<PR>
\今話題の商品をランキングでチェック/ 楽天で売上げ急上昇中の商品は⁈<PR>

6歳の子どもとディズニーへ!ベビーカー代わりに使えるアイテムと移動を楽にする工夫

ミニ知識

この記事ではアフィリエイト広告を紹介しています。

スポンサーリンク

ディズニーリゾートは、子どもにとっては夢の国。
でも、親にとっては体力勝負の一日でもありますよね。
特に6歳くらいの子どもは「もうベビーカーはいらないかな?」とは思うけれど、実際に行ってみると「歩き疲れた」「抱っこして」となることも。
そうなると、困るのは親なんですよね。

ベビーカーは卒業したけれど、長時間歩き回るのはまだ大変な年齢…。
そんなときに「ベビーカー代わりに使えるアイテムはないの?」と考える方も多いはず。

そこで今回は、6歳の子どもとディズニーを快適に楽しむための方法として、ベビーカーの代わりに使えるアイテムや、子どもが疲れにくくなる工夫を詳しく紹介します!これからディズニーへ行く予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

スポンサーリンク

6歳でもディズニーでベビーカーは使える?

6歳でもベビーカー持ち込みはOK!

まず気になるのが「6歳でもベビーカーを使っていいの?」という疑問。結論から言うと…

ディズニーでは6歳でもベビーカーを持ち込んでOK!

ディズニーランドやディズニーシーでは、ベビーカーのレンタルも行っていますが、その対象年齢は 生後7か月~3歳まで。しかし、持ち込みのベビーカーには年齢制限がないので、6歳でも使用可能です。

ただし、6歳くらいの子どもがベビーカーに乗っていると「少し大きい?」と感じる方もいるかもしれません。そのため、ディズニーでは ベビーカー代わりに使えるアイテム を活用しているファミリーも多く見られます。
以下をご参照ください♪

ベビーカー代わりに使えるアイテム4選

6歳くらいになると、ベビーカーに乗ることを嫌がる子もいますし、「ずっと乗せるのはちょっと…」と考える親御さんも多いですよね。そんなときに役立つ、ベビーカーの代わりに使えるアイテムを紹介します。

スポンサーリンク

1. バギーボード(バギーステップ)

バギーボード(バギーステップ)は、ベビーカーの後ろに取り付けて、子どもが立ったり座ったりできるステップ。下の子がベビーカーを使う場合、上の子を移動させる手段として便利です!

メリット
✅ 立ったまま移動できるので、降りたり座ったりの手間がない
✅ 子どもが疲れたときだけ使えるので、スペースを取らない
✅ 一部のモデルは座ることも可能

デメリット
⚠️ 長時間立ちっぱなしだと疲れてしまう
⚠️ ベビーカーによっては取り付けできないものもある

バギーボードはディズニーでも使っているファミリーが多く、特に 兄弟がいる家庭 にはおすすめです。

2. コンパクトな折りたたみキャリーカート

最近、ディズニーで人気なのが 折りたたみ式のキャリーカート
荷物を運ぶためのカートですが、子どもが疲れたときにちょっと座らせるのに便利です!

メリット
✅ 荷物と一緒に運べるので、親の負担が減る
✅ 使わないときはコンパクトに折りたためる

デメリット
⚠️ 乗せたままアトラクションには乗れない
⚠️ パーク内が混雑しているときは扱いに注意

キャリーカートは「ちょっと座らせたい」というときに活躍するアイテムです。

※ディズニーでのキャリーカートの使用は公式では禁じられています。が、実際には使用OKとされているのか、使っている人を目撃することがあるそうです。

3. ヒップシート(抱っこ補助ベルト)

6歳でも疲れると「抱っこ!」と言い出しますよね。そんなときに ヒップシート があると、親の負担を軽減できます。

メリット
✅ 短時間の抱っこなら楽にできる
✅ コンパクトに収納できるので持ち運びやすい

デメリット
⚠️ 長時間の抱っこには向かない
⚠️ 親の腰に負担がかかることもある

「ずっと抱っこは無理だけど、少しなら…」というときにおすすめです!

4. 折りたたみ式キックボード(持ち運びOKなもの

パーク内では使えませんが、ホテルからの移動や舞浜駅からの移動には キックボード も便利!

メリット
✅ 楽しく移動できるので、子どもがぐずりにくい
✅ 使わないときは折りたたんで収納可能

デメリット
⚠️ ディズニーのパーク内では使用禁止!
⚠️ 他の人の邪魔にならないよう持ち運びに注意

ちょっとした移動に便利なアイテムです♪

スポンサーリンク

6歳児とのディズニーを快適にするための工夫

移動手段を考えるだけでなく、ディズニーを快適に楽しむための工夫も大切です!

1. こまめに休憩をとる

  • レストランやベンチでしっかり座らせる
  • ショーやパレードを利用して休憩

2. パークの回り方を工夫する

  • 朝はアトラクションを優先し、昼以降はゆったり過ごす
  • 途中でお昼寝できる場所を確保する

3. 暑さ・寒さ対策をしっかりする

  • 夏はネッククーラーや冷却タオルを活用
  • 冬はブランケットやカイロを準備

4. 子どもに小さなリュックを持たせる

  • 自分の荷物を持たせることで、「歩こう!」という気持ちを引き出す

まとめ

6歳の子どもとディズニーを楽しむためのポイントをまとめると…

ポイント
✅ 6歳でもベビーカーの持ち込みはOK
✅ ベビーカー代わりに使えるアイテム4選
✅ こまめな休憩や対策で疲れを防ぐ

6歳の子どもとディズニーを楽しむためには、ベビーカーの代わりに使えるアイテムを活用し、無理のないスケジュールで過ごすことが大切です。ディズニーリゾートは広く、アトラクションの待ち時間や移動時間も考慮すると、子どもにとってはかなりの運動量になります。

6歳ともなると「自分で歩けるけど、長時間はきつい」という年齢。ベビーカーの持ち込みは可能ですが、大きくなった子どもには バギーボード、折りたたみキャリーカート、ヒップシート、折りたたみキックボード などのアイテムが便利です。どのアイテムも長時間の歩行をサポートし、子どもが疲れたときの「抱っこして!」の回数を減らしてくれます。

また、移動手段の工夫だけでなく、こまめな休憩やパークの回り方を調整することも重要。朝はアトラクションを優先し、昼以降はゆったりしたスケジュールにする、ショーやレストランを利用して休憩をこまめにとるなどの対策をすれば、子どもの疲れを最小限に抑えられます。暑さや寒さへの対策も忘れずに!

6歳児とのディズニーは体力勝負ですが、しっかり準備をしていけば、親子ともにストレスなく楽しめる素敵な思い出になります。
ベビーカーにこだわらず、便利なアイテムを活用して、快適なディズニーの旅を楽しんでくださいね。

ディズニーの世界に魅せられた子どもは、特に疲れた様子を見せることもなく一日喜んで過ごしていた という声も多く聞かれますので、特別なアイテムは必要ないかもしれません。

スポンサーリンク
スポンサードリンク
スポンサーリンク
error:
タイトルとURLをコピーしました