お風呂のふたが壊れてしまった、または最初から持っていない場合でも、新しく購入する場合意外と高額で悩んでしまいますよね。
そんなときに役立つのが100均のアイテムです。
実は、100均で手に入るアイテムを活用することで、お風呂のふたの代わりになる便利な方法があります。
この記事では、100均で購入できるお風呂のふたの代用品を5つ紹介します。
手軽に試せる方法ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。
※アイテム紹介のために以下にXを載せさせていただいています。風呂のふたとして使っている写真を見つけることはできませんでしたので、ご理解ください。
1. 保温シート(アルミシート)
保温シートの特徴
100均で販売されているアルミ製の保温シートは、お風呂のふた代わりとして使えます。
軽量で扱いやすく、断熱性が高いため、お湯の温度を長く保つことが可能です。
使い方
- お風呂のサイズに合わせて保温シートをカットする
- 入浴後にお湯の上に広げる
- 端が浮かないように軽く押さえる
メリットとデメリット
メリット
- 軽くて扱いやすい
- 保温性が高い
- 使わないときはコンパクトに収納できる
デメリット
- 長期間使用すると劣化しやすい
- 防水性が完全ではないため、端から水が染み込むことも
100均で買える保温シートをシーツの下と毛布の間に敷くと暖かく寝れる。雨戸も閉めて冷気も遮断 pic.twitter.com/IYPwZmfJ5J
— 拓郎@15日コス館 (@takurou1985) November 21, 2024
2. ジョイントマット
ジョイントマットの特徴
子どものプレイマットや床のクッションとして使われるジョイントマットも、お風呂のふたの代用になります。EVA素材でできており、水を弾くのでお湯の温度を保ちやすいのが特徴です。
使い方
- 数枚のジョイントマットをつなげ、お風呂のサイズに合わせる
- 入浴後にお湯の表面を覆うように敷く
メリットとデメリット
メリット
- 防水性が高い
- 何枚か組み合わせて調整可能
- 取り外しが簡単
デメリット
- つなぎ目から蒸気が逃げる可能性がある
- 湯船に完全に密着しない場合も
実家浴室床のタイルが冷た過ぎなので100均のジョイントマット敷き詰め12枚分
— MatsuiShinya駒弐 (@ShinyaMatsui) December 22, 2024
素足でも冷たくない
床からの冷気も防ぎます
転けても安心
ズレもしないから完璧
去年買ったのをまた付けただけ
確か¥100だったけど今は値上がりしてそう
と思ったら未だ¥100
古めな民家にオススメです pic.twitter.com/BLyLNOr9Mh
3. ラップやビニールシート
ラップやビニールシートの特徴
食品用ラップやビニールシートを使って、お風呂のふたの代用にすることも可能です。
特に、ラップは密閉性が高く、蒸発を防ぐのに適しています。
使い方
- お湯の表面を覆うようにラップを広げる
- 端が浮かないように手で軽く押さえる
メリットとデメリット
メリット
- コストが低い
- 使い捨てできて清潔
- 湯船に密着しやすい
デメリット
- 耐久性がなく、使うたびに新しいものが必要
- ラップが破れやすい
4. すのこ
すのこの特徴
木製やプラスチック製のすのこも、お風呂のふたの代用になります。
特にプラスチック製は軽量で扱いやすく、湿気にも強いためおすすめです。
使い方
- お風呂のサイズに合わせてすのこを配置する
- 隙間ができないように並べる
メリットとデメリット
メリット
- 丈夫で長持ちする
- カビに強い(プラスチック製の場合)
- 使わないときは立てかけておける
デメリット
- 隙間から熱が逃げる可能性がある
- 木製のすのこはカビやすい
うちは排熱用にダイソーで売ってたプラスチック製のすのこにPC用の保冷シートを合わせて使ってます。高さも1~2cmほど高くなりますがガタガタしないので使い勝手は良いです pic.twitter.com/8WW7ZmL2L7
— 蒼猫 (@bluecat33) March 17, 2021
5. クッションシート(断熱マット)
クッションシートの特徴
100均で販売されているクッションシート(断熱マット)は、床に敷くためのものですが、お風呂のふたとしても代用可能です。
アルミシートと組み合わせると、より高い保温性が期待できます。
使い方
- お風呂のサイズに合わせてクッションシートをカットする
- 湯船の表面に浮かべる
メリットとデメリット
メリット
- 断熱性が高い
- 軽量で扱いやすい
- 安価で手に入る
デメリット
- 耐久性が低め
- 湯船に完全に密着しない場合がある
窓は、断熱用の銀マット=発泡シートにアルミの薄膜を貼り付けたやつ、1mmくらいしかありませんが、効きます(やっぱり100均にあり)。厚い分、気持ち防音効果もあるかも?
— 佐久間 功(編集/執筆)🎣🚙🏕🛶🐟🚗📙📺 DM開放中 (@Biz_Sakuma) December 15, 2024
もちろんホームセンターにある2mm厚とか、キャンプ用の1cmくらいある厚いやつのほうが効果はありますが。
まとめ
100均で手に入るアイテムを活用すれば、お風呂のふたの代用品を簡単に用意できます。
中でも、保温シートやジョイントマットは保温効果が高く、特におすすめです。
手軽に試せる方法ばかりなので、お風呂のふたがない場合や節約したい方は、ぜひ一度チャレンジしてみてください♪