池袋サンシャイン水族館で2020年1月27日・28日に それぞれ1匹ずつ孵化に成功(日本初です!)したゾウギンザメの赤ちゃん、ぱたぱた羽ばたいてるみたいに泳ぐ姿が可愛いすぎです~!!
ゾウギンザメは生きた化石と言われるシーラカンスよりも進化速度が極めて遅い脊椎動物で、日本での展示数も少ない貴重な「生きた化石」。
その名前どうり、ゾウのような長いくにゅりんとした鼻が特徴の風変りな不思議なお魚です。
現在のところ、日本国内でゾウギンザメのいる水族館はサンシャイン水族館と海遊館の2ヵ所のみ。
そんな貴重なゾウギンザメの赤ちゃんがこのほどサンシャイン水族館で日本初、孵化成功したのです。
ゾウギンザメの赤ちゃん、2020年3月15日に展示が開始されますが、サンシャイン水族館のツイッターで観ることができます♪
日本初の孵化成功したゾウギンザメの卵、赤ちゃん、孵化、どうぞまとめてご覧ください。
ゾウギンザメの卵、孵化 動画
今日も!サンシャインわず!
— ぺりさん。 (@aquarium_peli) May 23, 2019
落ちそうで落ちない、卵をぶら下げて泳ぐゾウギンザメの貴重映像はこちらです。#サンシャイン水族館 pic.twitter.com/mR36IoLyH0
ゾウギンザメは一度に2個の卵を産みます。
「とってもレアなゾウギンザメが、なんと卵を産みました・・・! しかし卵がなかなかオシリから離れないので、飼育員さんが潜水して卵をそっと引っ張りました!」
日本初 孵化成功!「ゾウギンザメ」の赤ちゃん誕生 https://t.co/djLuoNfHsc @PRTIMES_JPさんから
— reo/gum (@rmemom0806) February 25, 2020
…↑なんというか、未来的な雰囲気がありますがこれが卵。
・ゾウギンザメの卵の大きさは20 cm程度。
・約8カ月かけて卵黄から養分を摂り孵化する。
( 水温により孵化までの時間が変わり、10℃では400日、15℃では180日、20℃で135日の記録がある)
・孵化したての稚魚のサイズは15 cm程度。
ゾウギンザメの赤ちゃんはサンシャイン水族館のバックヤードで成長しています。
— サンシャイン水族館 (@Sunshine_Aqua) February 19, 2020
孵化した幼魚は15cmぐらいです。親とほとんど同じ姿!
ゾウギンザメの幼魚の公開はエサをモリモリと食べるようになるまでお待ち下さい。#ゾウギンザメ pic.twitter.com/eJRM58vwy3
ゾウギンザメの幼魚がバックヤードで育ってます。
— サンシャイン水族館 (@Sunshine_Aqua) February 23, 2020
1月下旬から2月中旬にかけて全部で5個体が孵化しました。
5個体とも孵化してしばらくは、こんな感じでほとんど潜らずに水面近くを泳いでいます。#深海 #ゾウギンザメ pic.twitter.com/y3YEdnjmYt
2020年3月4日時点では全部で5個体の赤ちゃんが孵化しています。
可愛すぎるこの子たちに会えて幸せ。飼育スタッフやってて良かった。
— サンシャイン水族館 (@Sunshine_Aqua) March 3, 2020
飛ぶように泳ぐゾウギンザメのベビー。
本日、3月3日(火)から臨時休館ですが、Twitterでは生物の様子を投稿していきます。#ゾウギンザメ #深海 pic.twitter.com/yjOZ1bnKaZ
飼育、産卵から孵化までずっと並々ならぬご苦労もあったであろうスタッフさんの言葉にはこちらも幸せを感じます。
本当に可愛いですね~
ゾウギンザメの赤ちゃん、どうか元気に育ちますようにと願わずにいられません★
受精卵⁉️
1月29日に産卵したゾウギンザメの卵をエコー検査しました。
影のように写っている部分があるので、受精卵だと思われます。
順調に発生が進めば約半年後に孵化します。
ただ、卵の飼育方法も確立されていないので水流、水温、置き方などを試行錯誤しています。 pic.twitter.com/mfQ7ZrgG9E— サンシャイン水族館 (@Sunshine_Aqua) February 15, 2020
ゾウギンザメはサンシャイン水族館のどこに展示?
成体のゾウギンザメはサンシャイン水族館 本館1F「冷たい海」水槽で展示されています。
2019年3月15日から展示開始(日本初)されています。
国内唯一! #ゾウギンザメ を本日3月15日(金)から展示開始しました!
— サンシャイン水族館 (@Sunshine_Aqua) March 15, 2019
少し笑っているような顔つきが可愛いですよ。 #サンシャイン水族館 でぜひご覧ください。 pic.twitter.com/68xoZsjmqV
「へんないきもの大王タイトルマッチ」の予選結果が発表されました。#サンシャイン水族館 から出場していた #ゾウギンザメ は、残念ながら予選通過なりませんでした(T_T) 応援してくださった皆さま、ありがとうございました!
— サンシャイン水族館 (@Sunshine_Aqua) June 21, 2019
※ゾウギンザメは引き続き、館内1階「冷たい海」水槽で展示しています。 pic.twitter.com/b6dT7efE1Q
ゾウギンザメのいる水族館は?
現在、日本でゾウギンザメのいる水族館は以下の2つです。
池袋サンシャイン水族館(2019年3月15日~展示開始/日本初)
海遊館 (2019年4月~展示開始)
久々に海遊館行ったら象!銀!鮫!が増えてた。動画には2匹しか映ってないけど全部で3匹いました🥰#ゾウギンザメ #海遊館 pic.twitter.com/2ow6YpmTXW
— 丸 (@maru2022) July 31, 2019
ゾウギンザメ概要。サメじゃないの?
和名:ゾウギンザメ
PRTIME https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000443.000020364.html
※特徴的な吻端部がゾウの長い鼻のようにみえることから名づけられた。
英名:Ghost shark(Elephant shark, Elephant fish表記もあり)
学名:Callorhinchus milii
分類:軟骨魚綱 ギンザメ目 ゾウギンザメ科 ※ギンザメ目は3科40種から成り立ち、ゾウギンザメ科は3種(いずれも和名ではゾウギンザメ)が知られる。3種とも南半球の海に生息し、日本近海ではみられない。
生息地域:太平洋南西(南オーストラリアおよびニュージーランド)
生息環境:大陸棚・砂泥底環境。普段は水深200m付近に生息、産卵時は浅瀬に移動してくる。
体長:一般的なサイズは70cmほど(大きなものでは125 cmの記録あり)。
日本初 孵化成功!「ゾウギンザメ」の赤ちゃん誕生
ゾウギンザメは、名前に「サメ」が入っているので、
サメなのか?
と思ってしまいますが、サメではありません。
これに関して調べたことをものすごく簡単な言葉でお伝えしますと…
まず、魚には硬い骨の魚の仲間と柔らかい骨の魚の仲間があり、柔らかい骨の魚の仲間にサメ・エイ・ギンザメの仲間が属しています。
その仲間の中でも、サメ・エイは板鰓類(ばんさいるい)に属し、ギンザメは全頭類(ぜんとうるい)に属し、ゾウギンザメは全頭類→ギンザメ目→ゾウギンザメ科(南半球に3種分布)に属しています。
ホオジロザメやジンベエザメなどのサメとは属しているところが違うのです。
また、ゾウの鼻のようにみえる部分は「ロレンチーニ瓶(びん)」。
生き物が発する微弱な電流や磁場を感知することができる器官です。
ゾウギンザメはこの ロレンチーニ器官を使って海底の砂の中のエサとなる甲殻類や貝類を探します。
ゾウギンザメ見てきました~!!(昨日…)
— 平河@2/28サンシャイン水族館 (@hirakawaeieiray) March 19, 2019
私はサメは詳しくないので(ゾウギンザメはサメじゃないみたいですが…)、詳しくは下のURLを見てください❤️
とにかく言えることはめっちゃくちゃめずらしい子ってこと!
国内ではサンシャインでしか見られないみたいです( ´∀`)https://t.co/tsM6DEfaLf pic.twitter.com/SXzaM0HhvL
ゾウギンザメのいるサンシャイン水族館で日本初の孵化成功 まとめ
ゾウギンザメの日本初の孵化成功、赤ちゃんの誕生は嬉しいですね。
どんどん大きくなってしまう前に、 展示されている可愛い姿をぜひ見たいです。
とても難しいことなのでしょうが、日本各地の水族館で飼育や孵化に成功して、よりたくさんの人がゾウギンザメやその赤ちゃん出会える日がくることを願ってます☆
サンシャイン水族館のゾウギンザメの赤ちゃんたち、元気に大きくなってね!
コメント
ああ~赤ちゃん、本当にかわいい~~~
本当に可愛いですよね!
ぱたぱた羽ばたくような泳ぎ方がたまらない可愛さ。
元気に大きくなっていって欲しいですね~!