塩味という言葉は、料理や味覚に関する表現としてよく使われますが、最近では「しおあじ」よりもむしろ「えんみ」という読み方をする人が増えているようです。
しかし、この読み方には「気持ち悪い」「おかしいのでは?」という否定的な声も多く聞かれます。
一体、いつから?なぜ?「えんみ」と呼ぶ人が増えているのでしょうか?
「えんみ」と「しおあじ」の読み方や使い方に違いはあるのでしょうか?
この記事では、塩味を「えんみ」と呼ぶ理由、意味やニュアンスの違いなどについてお届けします。
塩味の読み方は「えんみ」?
「塩味」の一般的な読み方は「しおあじ」です。
「塩味」は、塩の味のこと。
「塩」は「しお」、「味」は「あじ」と読みます。
これまでは「しおあじ」と読むことが圧倒的に多かった。
しかし、近年では「えんみ」と読む人も増えてきています。
これは、塩の音読みである「えん」と、味の音読みである「み」を組み合わせた読み方です。
「えんみ」と読む理由としては、以下のようなものが挙げられます。
塩の味を「えんみ」と表現することで、塩の濃度や塩加減を強調したい場合
塩の味を「えんみ」と表現することで、塩の味を他の味と区別したい場合
「えんみ」と読む読み方も正しいです。
どちらの読み方も間違いではありませんが、一般的で馴染みのある読み方は「しおあじ」です。
「塩味」を「えんみ」と言う場合、違いはどこにある?
塩味を「えんみ」と読む場合、
・料理の塩加減を強調したい場合
・塩の味を他の味と区別したい場合
のどちらかであると考えられます。
「しおあじ」は、塩でつけた味を意味し、塩辛いまたはしょっぱいなど塩気を舌で感じることを言います。
一方、「えんみ」は、料理の塩加減などの表現に使われるようです。
そのため、料理の塩加減を強調したい場合、「えんみ」と読むことで、塩味の濃度や塩加減に重点を置いた表現になります。
また、塩の味を他の味と区別したい場合、「えんみ」と読むことで、塩味をより具体的に表現することができます。
最近では「えんみ」と読む人が増えており、特に料理の専門家や料理番組などで用いられることが多くなってきています。
「塩味」(しおあじ)を「えんみ」と言うのはいつから?最近?
「えんみ」という言葉は、昔から存在していましたが、一般的にはあまり使われていませんでした。
感覚生理学では、味覚の5要素を表現する言葉として「甘味(あまみ)」「苦味(にがみ)」「酸味(さんみ)」「旨味(うまみ)」「塩味(えんみ)」がありました。
しかし、日常会話の中で「塩味(えんみ)」としては、「しおあじ」や「しおけ」や「しょっぱい」という言葉がおもに使われていました。
では、なぜ最近「えんみ」という言葉が増えているのでしょうか?その理由ははっきりしませんが、いくつかの可能性が考えられます。
一つは、料理評論家や料理番組などの影響で、「えんみ」という言葉が知られるようになったことです。
例えば、2017年(or 2020年?)に放送されたドレッシングのCMで、料理研究家の浜内千波さんの「美味しさは、旨味・塩味・酸味・甘味のバランスで決まります」と言う言葉が大きな影響を与えたとも考えられています。
「えんみ」という言葉を使うことで、料理の味の分析や説明がしやすくなるというメリットがあるかもしれません。
もう一つは、味覚センサーという技術の発展で、「えんみ」という言葉が必要になったことです。
味覚センサーとは、食品の味を5要素で数値化することができる機器です。
この機器を使うと、食品の塩分濃度を「えんみ」という単位で測定することができます。
このように、「えんみ」という言葉を使うことで、食品の品質管理や開発がしやすくなるというメリットがあると考えられるかもしれません。
以上のように、「えんみ」という言葉は、料理や食品の分野で使われるようになった可能性が高いと思われます。
しかし「えんみ」という言葉には、まだ違和感を感じる人も多いようです
「塩味」は「しおあじ」って読んで欲しいオールドタイプなワシ。テレビでやたら「えんみ」って言い出したのってここ1年くらい?
— ユーロスター (@eurostar_exp) November 24, 2023
塩味を「えんみ」と言うのは気持ち悪い。
塩味を「えんみ」と言うのは違和感があって気持ち悪い という声は多く聞かれます。
分かる! ここ数年だよね、「えんみ」って言うの。それまでは「しおあじ」って言っていたような……。まあ、「依存(いそん)」も「いぞん」になったから、「えんみ」になるんだろうね(^^;。
— 織田優成(あんことぼんち揚、そしてソフトクリーム大好き声優・ナレーター。青二プロダクション所属) (@Yusei_Oda) January 17, 2022
「しおあじ」「えんみ」どちらも正しいのはわかりますが、↓個人的には以下の感覚、わかる気がします。。
だからやたらに「えんみ」を使うのは、なんだか気持ちが悪いのかもしれません。
塩味
— ジュウシロウ (@laoshanghai88) November 24, 2023
「しおあじ」いつしか「えんみ」といかにもグルメという言い方がいやらしいと感じる。
もっともらしく解説してるが、昔はこういう言い方は無かったと言うか聞いた事が無い。
塩加減でしたね。
ざっくりと「塩味」を表したい場合は「しおあじ」でいいのでは?と思いますが、どうなんでしょうね。
↓「えんみ」と塩味のこんなニュアンスの違い、みなさんも同感だと思いますし、使い方として正しいと思います。
ポップコーンの塩味が丁度良い。
— チョッパー🙌 (@necotoissho) November 18, 2023
塩味は「しおあじ」と読んでください。「えんみ」じゃなくて。
ポップコーンの「えんみ」ってちょっと気持ち悪いかも。
…そういうことですね。
まとめ
この記事では、最近なぜ「えんみ」という言葉が増えているのかの理由や意味、ニュアンスの違いによる気持ち悪さについて解説しました。
「えんみ」という言葉は、料理や食品の分野でひんぱんに使われるようになったのだと思われますが、まだ違和感を感じる人も多いようです。
それは、「えんみ」と「しおあじ」や「しおみ」には、その感じ方に言葉では表現が難しいけれど、確実に存在するニュアンスの「違い」があるからかもしれません。
「えんみ」と「しおあじ」の読み方を最後にまとめますと、
・どちらも「塩味」という意味で用いることができる。
・しかし、「えんみ」は料理の塩加減を強調する意味で使われることが多く、また、塩の味を他の味と区別するために使われる場合もある。
・一方、「しおあじ」は、塩の味そのものを指す言葉として使われることが多い。
です。
「しおあじ」ではなく「えんみ」がぴたっとくる状況で使われると、違和感はなく、気持ち悪く感じることもないのでしょうね。
フランスの伝統的な「ゲランド塩」使用。大人の味の大ヒット塩クッキーです↓↓